予防歯科

歯を守るために、痛くなる前に歯科医院へ

6


予防歯科では、むし歯や歯周病を治すための治療ではなく、むし歯や歯周病にならないようにするための予防処置を行います。

多くの人が「歯医者は痛くなったら行くところ」という認識を持っていると思います。近年、予防歯科の重要性が認知されつつありますが、まだまだ十分に浸透していません。

虫歯や歯周病は細菌による感染症です。「予防」を適切に行うことで発症を抑えることができるのです。

全身疾患とも密接に関係する歯とお口の健康を守ることは、健康寿命の延伸にも繋がります。

また、治療後の再発を防ぐため、当クリニックの治療方針である「痛みの少ない・極力削らない・抜かない」治療を実現するためにも、予防歯科が重要であると考えております。
 

「セルフケア」と「プロフェッショナルケア」で虫歯や歯周病を予防しましょう

ご自宅にて行う「セルフケア」と、歯科医院で行う「プロフェッショナルケア」を合わせて予防歯科と言います。どちらか一つを行っていれば良いというわけではなく、ご自宅と歯科医院でのケアの両方を行うことで、大切な歯を守り続けることができるのです。

ご自宅で行うセルフケア

ご自宅で行うセルフケア
歯磨き

自分ではしっかりと磨けているつもりでも、実際には磨き残しができてしまいます。歯科医院での指導を受け、自分に合ったハブラシで正しい歯磨きを行いましょう。

フッ素配合の歯磨き剤

フッ素は歯質を強化したり、虫歯の発生と進行を防ぐ働きを持っています。フッ素を含む歯みがき剤を使用し、毎日の歯みがきをより効果的なものにしましょう。

デンタルフロス

歯磨きの後にはデンタルフロスを使って、歯ブラシでは届きにくい、歯と歯の小さな隙間まできれいにしましょう。

歯間ブラシ

歯と歯の間を掃除する小さな歯ブラシです。特に歯周病が進行している場合は、必ず歯ブラシと併用する事をお勧めします。

デンタルリンス

就寝中はだ液の分泌が減り、細菌が繁殖しやすくなります。それを防ぐために就寝前に、または歯磨きの仕上げとしてすみずみまで殺菌します。

歯科医院で行うプロフェッショナルケア

スケーリング(歯石取り)

歯垢が石灰化し固まった状態を歯石といいます。歯周病の原因となる細菌が含まれる歯石は、ハブラシでは除去できません。専用の器具を使って、歯石を徹底的に除去します。

161159967808208
PMTC

PMTCとはプロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニングの略で、毎日の歯磨きでは落としきれない汚れを、歯科医院で専用の機器やクリーム(フッ素入りペーストやカルシウム補給剤)を使って徹底的にクリーニングすることです。
歯の表面に付着し時間の経った歯垢は、多種多様の細菌が複雑にからみあった「バイオフィルム」と呼ばれるスライム状の生物膜を形成し歯面に強固に付着するため、歯ブラシではなかなか取り除くことができなくなります。また異物の侵入を防ぐバリアの性質があるため、うがい薬などの効果もきわめて限定的です。
歯ブラシの届きにくい部分に付着したバイオフィルムを除去する手段として、最も効果的な方法がPMTCです。
PMTCによりバイオフィルムが除去された歯面はフッ素やカルシウムが取り込まれ、再石灰化が促進されます。
またワックス効果により一定期間は汚れがつきにくく、落ちやすくなるため定期的にPMTCを受けられることにより歯や歯肉の健康を維持しやくなります。

歯磨き指導

正しい歯磨きの仕方、デンタルフロスや歯間ブラシの使い方を指導させていただきます
ご自宅でのセルフケアにお役立てください。

フッ素塗布やシーラント填塞(小児)

歯質を強くするフッ素の塗布や、むし歯のできやすい歯の溝を埋めるシーラントを適切な時期に行います。

フッ素について

フッ素が虫歯予防に有効であることは、WHO(世界保健機関)や世界の歯科学界で認められています。
フッ素は、歯の表面(エナメル質)のハイドロキシアパタイトと反応し、フルオロアパタイトという非常に安定した硬い結晶構造を形成します。虫歯は、歯垢中の細菌が作り出した酸によって歯の表面が溶ける(脱灰する)ことから始まりますが、フッ素の作用したエナメル質(フルオロアパタイト)は、酸に対する抵抗力が非常に高く、簡単に溶かされることがありません。
また、すでに脱灰が始まってしまった部分(初期虫歯)に作用すると再石灰化を促進して、エナメル質の補修がなされます。
よってフッ素を適切に使うことによって、歯の表面が強くなり、虫歯になるのを防ぐことができます。

フッ素によるムシ歯予防の方法

フッ素による予防治療_02
全身的に用いる場合(歯が生えるまで)

顎の骨の中でエナメル質が形成される時期に(乳歯では母胎内にいる妊娠前期、永久歯では妊娠後期から生後2~3歳までの間)、飲食物からフッ素を摂取することにより強い歯を作ります。
飲食物摂取は母子一体で考えます。フッ素を多く含んでいる食物は、魚介類、海藻類、緑茶、紅茶などです。
番茶(緑茶の中でも番茶がフッ素含有率が高い)を毎日飲むことによってムシ歯予防の効果を確認した研究があります。
 

局部的に用いる場合(歯が生えてから)

歯が萌出して2~3年までの歯は、まだエナメル質が十分に硬化していないので、この時期に歯面に直接フッ素を接触させて強い歯を作ります。
その方法としては次のようなものがあります。

フッ素による予防治療_03
フッ素塗布(プロフェッショナルケア)

歯面に直接フッ素化合物を塗る。2%フッ化ナトリウムを年に2回程度

フッ素洗口(セルフケア)

フッ素溶液を口に含んで1分間ぶくぶくうがいをする。毎日法は0.05%フッ化ナトリウム溶液、週1回法では0.2%フッ化ナトリム溶液を使用。

フッ素入り歯みがき剤(セルフケア)

毎日の歯みがきの時に用いる。

フッ素塗布を幼児期に1、2回行っただけで予防処置ができたと思うのは間違いで、後から出てくる部分については無防備な状態です。永久歯が生えそろう13歳頃までくり返し行うことが重要です。 
当クリニックでは、中学3年生までを目安に定期検診時にフッ素の塗布を行っています。

シーラントについて

シーラント

シーラントとは、汚れのたまりやすい歯の溝を、むし歯になる前にフッ素を放出するレジンで埋めてしまう虫歯予防法です。

特に奥歯の溝は深くて複雑な形をしているので歯ブラシの毛先が入らず、毎日歯磨きをしていても虫歯になってしまうことがあります。
シーラントで歯の溝を塞ぐことにより、虫歯の発生を防ぐことが可能です。

乳歯や生えたての永久歯は石灰化が未熟で、虫歯になりやすいため、適正な時期に処置を行うことが重要です。

口臭について

図_口臭治療_コピー

朝起きたときに、口臭を強く感じるのは、夜眠っている間、だ液の分泌量が少なく、細菌が繁殖しているからです。
口の中がネバネバするのと原因は同じです。

細菌は、就寝中に繁殖します。
このため、起床時には口臭が強くなります。

朝、鏡で口の中を覗いたときに、舌の表面に白っぽいものが付いていませんか?
それは舌苔(ぜったい)とよばれる舌の汚れで、口臭の原因となります。

口臭の原因は、次の4つに大別されます。

①生理的口臭        

誰もが持っているもので、通常はその程度が少ないため、ほとんど口臭とは認められません。
ただし、朝起きたときや空腹時、緊張したときなどは、口の中に細菌が繁殖していたり、唾液の分泌量が少なかったりするので、一時的に口が臭うことがあります。

②病的口臭

むし歯や歯周病など口の中の病気のほか、鼻の病気や胃潰瘍なども原因になります。

③飲食物・嗜好品

食品による一時的な口臭。ニンニクのように、臭いの強いものを食べたあとには、誰もがにおいます。

④心因性口臭

実際には、他人には臭わないのに、気にしすぎて口臭があると思い込んでいるもの。

口臭治療

口臭を防ぐには、まず口の中を清潔に保つこと。とくに舌をきれいにすることが大切です。
口臭の多くは、歯垢よりも舌の上やつけ根にたまった「舌苔」から発生するので、歯みがきの後に、舌をみがくと効果的です。

もちろん、病的口臭の場合は、その病気を治すことが第一です。
虫歯や歯周病などがある場合にはそれらの治療を行う必要があり、歯科医院での口臭治療は、実際には虫歯や歯周病の治療とほぼ同じということになります。

定期検診について

一生の歯の数

虫歯や歯周病などのお口のトラブルは、ご自宅での毎日の正しいケアと歯科医院での定期的なメンテナンスで未然に防ぐことができます。また、定期検診を受けられることにより、お口の中の様々リスクを初期の段階で見つけることができ、歯の寿命を延ばすことに繋がります。

歯科医院で定期的にメンテナンスを受けている人と受けていない人との残存歯数を比較したデータがあります。(左表) これによると80歳で残っている歯の本数は定期検診に通っている人と通っていない人との間で20本前後の差があるという結果になりました。しっかりとメンテナンスを行うことで、80歳になっても自分の歯で美味しく食べることができるのです。

当クリニックでは、治療終了後3~6ヶ月おきに定期検診を行っております。定期検診の時期が来ましたら、お葉書でお知らせいたします。

定期検診の目的

定期検診の目的は、虫歯や歯周病の原因の除去を行い、口腔内の健康を維持することと、歯・歯肉・舌・頬粘膜・唇など口腔内全体の異常がないかを定期的にチェックし早期発見・早期治療につなげることです。

定期検診の内容

当クリニックでは定期検診は歯科衛生士が担当し、40分のお時間を頂いています。歯科衛生士の処置後に必ず歯科医師が口腔内の診査を行っています。

磨き残しのチェック・歯磨き指導

歯磨きが効果的にできているかチェックします。
うまく磨けていないところの歯ブラシの当て方や磨き方、歯間ブラシやフロスの使い方を確認します。
自分の口腔内にあったより効果的な方法を身につけましょう。
磨けないところを減らしていき、虫歯や歯周病のリスクを下げていくことができます。

歯周ポケットの検査

歯周ポケットの深さを測る検査を行い、歯周病の進行度をチェックします。
定期的に行うことで、改善具合や進行具合が把握できその後の対策に役立ちます。

クリーニング(歯石の除去・PMTC)

歯科衛生士による専門的なクリーニングで、歯垢や歯石を取り除きます。
普段のブラッシングで取りきれていない歯垢や、歯磨きでは取ることのできない着色や歯石を専用の器具を使い除去します。
歯科医院での専門的なクリーニングは、虫歯や歯周病の予防に大切です。

歯科医師の診査 
歯科医師が以前の治療箇所の経過、虫歯や歯周病の有無、舌や歯肉、頬粘膜等の異常の有無を診査します。必要に応じてレントゲン撮影します。
治療が必要なところがあれば次回の診療になりますが、問題がなければ、4~6か月後の定期検診になります。

モバイルサイト

たなか歯科クリニックスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら